PR

こどもの床矯正、体験談②矯正器具作成の流れ

子育て
記事内にPRが含まれています。

小学1年生の我が子は綺麗な歯並びなんですが…

口が小さくて大人の歯が生えるスペースがないから噛み合わせや歯並びが悪くなる、と言われて床矯正を勧められました。

検討に検討を重ねた結果、親子二人三脚で頑張ることを決意!

親の管理が重要になる床矯正。

共働きワーママでも効果はあるのか子供の経過を記録していきます!

今回は矯正器具作成編です☆

床矯正って何?って方はこちらの記事を読んでみて下さいね♪

床矯正作成の日数

我が家の通っている歯科医院では作成から完成まで約3週間ほどかかりました。

①矯正が必要だと説明された時に料金表や床矯正について詳しく書かれたパンフレットを渡されました。

②家で検討して矯正を決めたら器具を作成するための予約を取ります。

あんこかな
あんこかな

子供はすでに大人の歯が正常な位置よりも奥側に生え始めていたので

始めるなら早めがいいと言われました

③作成日当日。型取りの時間は30分程度。

④注文し器具が完成するまで2週間ほどかかりました。

⑤矯正器具が完成したらフィッティング調整と説明のため受診します。

この日は器具の微調整、大人と子供ともに付け外しの練習、

ケアの方法やネジ回しスケジュールの説明、支払いを行いました。

⑥1週間使用して検診のため受診。

装用スケジュールを共有してフィードバックをもらったり、フィッティングを診てもらいました。

大丈夫そうだったので次は1ヶ月後でokとのことで一安心◎

矯正器具作成の流れ

我が家の通っている歯科医院の場合なので施設によって使う物や流れ、日程は変わると思いますがイメトレの参考にしてみてください♪

レントゲン撮影

我が子、閉鎖空間だがこれはすんなり終了

歯の型取り→上側と下側

いちご味のピンクの粘土を入れてしばらくじっとしてもらう必要がありました。

初めての感覚にめちゃくちゃ気持ち悪がって暴れたので

先生と一緒に押さえてなんとか型取りが出来ました…

噛み合わせ部分の型取り

今度はチョコレート味の茶色い粘土で噛み合わせ部分の型取りをしました。

まだ噛むだけだから暴れ度は軽めでした…

後日談ですが、本人は粘土の味は全くせず無味で香りだけ付いているので

気持ち悪すぎてもうやりたくない、と言っていました笑

矯正器具のデザイン決め

矯正器具の色

→大量の色の中から選べました!

上下別の色にしてもOK、ラメ入りラメなしもあって女子はテンション上がってました♪ 

名前の刻印

→アルファベットやひらがなで名前がプリント出来ると言われ我が子は入れてもらいました。

兄弟姉妹で矯正をする場合や外出先で紛失した時に安心ですよね♪

ケースの色、かたち

→シンプルなものだけでなく男の子大好き車型、女心くすぐるミラー付きもありました!

矯正器具作るだけでこんなに選択肢があるなんてビックリしました。

でも自分だけのオリジナルの矯正器具が作れたら愛着も沸いてやる気も出るし

大事にしてくれそうですよね☆

毎日のケア

食事前や学校前の装脱練習

いずれは本人にも出来るようになって欲しいのでまずは本人に付け外ししてもらいます。

→上手にカッチりハメられないので大人のフォローが必要な日が多いです。

始めて数日はこんな感じでしたが、だんだん慣れて1週間もすれば一人ではめられるようになりました!

外した後の矯正器具の掃除

外した後はネジの辺りや隙間に汚れが溜まりやすいので歯ブラシなどで軽く磨いてから容器に保存します。

この時、歯磨き粉は研磨剤が入っているので絶対に使わないように!

食器と同じ扱いでいいらしいので食後の食器と一緒に食器用洗剤で毎日洗っています。

週に1〜2回は入れ歯洗浄剤でしっかり除菌。

歯科医でサンプルもらって使いやすかったので我が家はこれ使ってます!

洗浄後や保管後の水切りが面倒だったのですが、このポリデントの容器が便利すぎて良き♡

水切りがケースに付いているので器具を落とさず簡単に水切り出来てめちゃくちゃオススメです◎

1日の装用スケジュール例

矯正器具は最低10時間以上、できれば14時間以上装用することを基本としています。

土日はなんとかなるのですが、

平日学童へ行っている我が子は中々14時間は確保出来ません…。

10時間以上を目標に親子ともに負担なく、とにかく毎日続けられるように工夫しています。

夜12時から24時間でカウントとして…

起床→朝ごはんまで装用(7時間)

朝ごはん〜学校〜学童帰宅までは外す

18時帰宅後〜夜ご飯まで(1時間)

夕食を食べたらすぐ歯磨き→装着して次の日の朝起床まで(3時間)

合計10~11時間/日

なるべく付け外しの回数を減らせるように工夫しています。

食事や学校以外に外した方が良いと実感した例

スポーツや外遊びの時

→転んだ時に危険なので外しています

音読の宿題をする時

→滑舌が悪く話しにくくなってしまうので外しています

本人の装用感

本人に矯正器具を付けている時はどのような感じかインタビューしてみました!

娘あぐ
娘あぐ

喉が渇く~けど飲み物が飲みにくい

慣れるまでは違和感があるよ。

味のないガムがずっと口の中に入ってる感じ。。

だそうです。

やはり異物を入れるので慣れるまでは変な感じなんだろうなと実感します。

まとめ

今回は床矯正の作成~実際に使用した数週間の体験談をまとめてみました☆

これから始めようとする方の参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました